毛玉は見た目の問題だけでなく、皮膚炎やストレスの原因にもなるトラブルです。
特に毛質の細い犬種や長毛種は毛玉ができやすく、放置するとトリミングでのカット制限や追加料金が発生することもあります。
今回は、松原市のトリミングサロンKIRARIが、**毛玉になりやすい犬種の特徴と、日常でできる予防ケア(ブラッシング方法)**を解説します。
毛玉ができやすい代表的な犬種
- トイプードル
- ビションフリーゼ
- マルチーズ
- シーズー
- ポメラニアン
- キャバリア など
→ 共通点:細く柔らかい毛質+被毛が絡まりやすい構造
自宅での正しいブラッシング方法
- 毎日~2日に1回の頻度で実施(放置期間が長いほど毛玉リスクUP)
- スリッカーブラシ→コームの順で使う
- 被毛を分けて「地肌から少しずつ」梳く
- 毛玉用スプレー(静電気防止・保湿)を併用すると◎
KIRARIでの毛玉対策
- 毛玉の状態に応じたコース設計(負担の少ない除去方法)
- 毛玉料金は事前に明示
- ご希望のカットスタイルが再現できるよう、毛玉予防のアドバイスも実施
ご予約・ご相談はこちら
- LINE予約:https://lin.ee/mASlkL8
- 公式サイト:https://www.kirari-dog.com/
- Instagram:https://www.instagram.com/kirari_salon